7月7日は、七夕です。
この日は、1月7日・3月3日・5月5日・9月9日とならぶ五節句のひとつで、奈良時代から行われている行事です。
ところで、なぜ「七夕」と書いて“タナバタ”と読むのでしょうか。
この行事には、中国と日本の二つの起源があります。
ひとつは、乞巧奠(きっこうでん)という中国の宮廷行事です。乞巧奠とは、手芸が上手になることを願って、7月7日の夜にそなえ物をする祭です。
また、「織女と牽牛が、1年に一度この日に会える」という物語にちなんで、同時に星祭もします。この物語に似た話は中国以外にも、東南アジアから朝鮮半島にあります。
もうひとつは、日本にもともとあった棚機つ女(たなばたつめ)という民間信仰です。棚機とは、はたおり機のことで、それを使って布をおるのが棚機つ女です。この女性は、川にけがれを流すための、巫女の役割もはたしました。7月7日のころは、もうすぐおとずれる7月15日のお盆のために準備をし、体を清める必要があったのです。
また、収穫をひかえたこの時期、畑に「たなばた様」という神様が来るという考えがありました。里芋の葉にたまった水で、墨をすって字を書くなど、収穫祝いの意味があります。この収穫祝いのための祭壇も、棚旗(たなばた)とよばれました。棚はそなえ物を並べる板のことで、旗はこの棚の周りに立てた囲いの木(これが後にササになる)につるした、五色の短冊のことです。
この中国と日本のふたつの行事がいっしょになって、現在まで伝わりました。そして、7月の夕方という意味の「七夕」を、「たなばた」と読むようになったのです。
七夕では、短冊に願い事を書いてササに飾りますね。この風習は、江戸時代から始まったようで、中国では五色の糸をつるすそうです。ササも五色の糸も、縁起のよいものとされています。平塚(神奈川県)や仙台(宮城県)などの、七夕祭でみられるふきながしは、棚機つ女=織り姫の、おり糸をあらわしています。
また東日本では、身のけがれを流すかわりに、人形やロウソクを船にのせて川に流し、自分も水浴びをするという風習がありました。これはネブタ流しとかネムリ流しといわれ、農繁期を前に眠気を水に流しておいはらう意味があります。なかでも、青森の夏祭であるねぶた祭が有名ですね。
星祭としての七夕には、織り姫星と彦星が登場しますが、これは実際に夏の夜空で見ることのできる星です。
星図のなかで、天の川の西(図では右側)にあること座のベガが織り姫星、東(図では左側)にあるわし座のアルタイルが彦星です(星図を押すと大きくなるので確認してください)。 ふたつとも一等星という大変明るい星なので、ほとんどの町で見ることができます。ぜひ、あなたも実際に探してみてください。
この2つの星の近くにあって、やはり明るく輝く一等星に、白鳥座のデネブがあります。この3つの星は、今ならちょうど真夜中ごろ、頭の真上で輝いていて、とても目立ちます。この星の並びを「夏の大三角」といい、夏の星座をさがすてがかりにされます。
ところが今の時期は梅雨で空が曇り、なかなか織り姫と彦星を見ることができません。これでは、1年に1度のデートもかないません。どうしてこんな時期に星祭をするのだろう?と思いますよね。
実は、昔の七夕は今の暦とちがう旧暦を使っていたのです。ちなみに、今年の旧暦の7月7日は、今のカレンダーでいうと8月17日です。これなら、晴れてきれいな星空を楽しむことができそうです。
現在でも、旧暦で七夕を行うところや、旧暦に近くするためにひと月おくれの8月7日に七夕を行うところがあります。
(中学生対象web原稿よりリトル)
トピックスへ戻る 怪鳥さんのたなばたの話