
リトルたち曳き手は、綱の先端を持って坂を下ります。それだけでも転がり落ちそうでした。

いよいよ元綱も出てきて、坂下は曳き子たちであふれかえります。
リトルは、安全な松の木の元へ移動しました(といっても、ここは一般の見物人は入れないほど近くです)。

木落とし坂には説明の「看板」が立ってます。

木落とし坂に御柱が差し掛かりました。

何度も転びながら降りてきた「垂れ幕」。
前日の雨で、坂はまだやわらかいようです。

華やかなクラッカー隊のセレモニー。銀のテープが宙を舞います。

たいまつが降りてきました。もう午後6時を過ぎてだいぶ暗くなってきました。

だいぶ御柱がせり出してきましたが、まだ赤旗です。

御柱の先頭についていた立て札が降りてきました。

ちょっと見づらいですが、柱の左わきで白旗が振られました。いよいよ木落としです。

追い掛け縄が切られ、大きく御柱せり出しました。

御柱が傾いて、

落ち始めました。
この後は曳き手の人たちが大勢押し寄せ、撮影どころではなくなってしまいました。

だいぶ下まで降りてきたところ。

無事に降りきって「バンザイ」。
(でもけが人が出たそうです。気をつけないと。)

「注連掛け(しめかけ)」と呼ばれる場所まで曳くと、山出しは終わりです。御柱はこの後里曳きまで、この場所に置かれます。