※本文書は「SKY WATCHER」2000年6月号に掲載されたものを、アストロアーツ様のご好意で掲載させて頂くものです。ありがとうございました。
「皆既日蝕きれいだったね。今度はオーロラが見たい!」。95年秋、タイからの帰国飛行機の中で言った私の言葉に、夫は「2000年まで待ちなさい。どうせ見るなら太陽活動が活発な時期にしよう」と答えたのだった。
あれから5年。私は待ったぞ!今年は、絶対オーロラを見るぞ!!まるでオーロラにとりつかれたように、観測旅行を計画し始めた。
2000年2月27日、私たちはフィンエアーに中にいた。たくさんあるオーロラアツーの中からフィンランドを選んだのは、昔からラップランドに憧れていたから。しかし、私たちを待っていたのはかわいいトナカイだけではなかった。降りしきる雪、雪、雪・・・。当然夜空は晴れず観測できたのは雲の動きと積雪量のみ。サーメ文化とのふれあいは満足したけど。
![]() |
|
|
![]() |
それから1カ月後の3月28日、私たちはカナダのフォートマクマレーにいた。もちろん、オーロラを見るために(こりないヤツ)。今度のツアー選択基準は晴天率!どんなに活発なオーロラが発生しても、晴れなくちゃ見られない。今までもわかっていたが、実際に5日間も雪に降られるとつくづく実感した。
そして迎えた第一夜、カナダの空に満点の星が広がった。肝心のオーロラはごくわずかしか発生しなかったが、天頂近くの高い北極星を確認し、まずは一安心。
翌第二夜の22時、念願のはっきりした緑色のオーロラが東の空から昇ってきた! オーロラは見る間に北から西の空へ伸び、きれいなアーク状につながった。やった!やっと巡り会えたぞ、美しいオーロラに。その後もオーロラは消えることなく見え続け、深夜2時には全天に広がり激しく動き出した。ブレークアップだ! オーロラは不規則に動き回り、点滅するように出現と消滅を瞬時に繰り返す。ふと気づくと薄明が迫っていた。
こうして、最終夜にはコロナ状まで観測し、のべ8夜にわたる私たちのオーロラツアーは完結した。
![]() |
|
冒頭にあります通り、この文章は「SKY WATCHER」2000年6月号に掲載されたものを、アストロアーツ様のご好意でここに転載したものです。
なお、SKY WATCHER誌に掲載されたページに近い形の文書をPDFファイルで取り出せます。よろしかったらお楽しみ下さい。(別途Acrobat Readerが必要です。)
※この資料の個人で楽しむ以外の使用、複製、再利用をかたく禁止致します。